今回は、Vtube StudioのLive2Dモデルのインポートのやり方を紹介したいと思います。
特に難しい操作はないので安心してください!
それでは早速やっていこうと思います。
目次
フォルダにLive2Dモデルのファイルを入れる
Vtube studioを開いてメニューを表示させます。(画面内をダブルクリックすると出てきます。)
続いて、左上の人型のアイコンをクリックしてみましょう。するとこのような画面が出てきます。
次に、左下の自分のモデルをインポートをクリックしましょう。
「あなたのLive2Dモデルをこのフォルダーに保存してください」と書かれたダイアログが出てきます。
フォルダを開くをクリックするとキャラクターをインポートする用のフォルダが開かれます。
上の画像の画面になったら、このフォルダの中に用意したLive2Dモデルのファイルをすべてコピーして入れてあげます。(ファイルが圧縮してある場合は先に解凍してからコピーして入れてください。)
フォルダにコピーが終わったらVtube Studioの画面に戻り、先程のメニューの左上の人型のアイコンをクリックしてください。新しくアイコンが追加されていたらインポートは完了です!(イラストレーター様がアイコンを用意していた場合はそのアイコンが表示されます。用意されていない場合「No icon」と表示されます。)
なお、アイコンが追加されなかった場合、一度アプリを閉じて再度開いてみてください。
動作確認をしよう
先程、インポートしたキャラクターのアイコンをダブルクリックして画面上にモデルを表示させましょう。
モデルをドラッグすると位置を移動でき、マウスでスクロールするとモデルを縮小、拡大できます。
今の段階では、キャラクターをインポートしただけでモデルの顔はまだ動きません。
カメラをONにしましょう!
メニューの歯車マークをクリックしてください。
設定画面に移りました。
①のカメラのアイコンをクリックすると上の画像の画面になります。
②の「カメラを選択する」をクリックし、自分が使用するカメラを選択してください。選択したら下に選択したカメラの名前が表示されますので確認してください。
③のトラッキングタイプを選択してください。
「顔のトラッキングのみ」
「手のトラッキングのみ」
「顔と手のトラッキング」
がありますので、まずは顔のトラッキングのみを選択しましょう。
そしてカメラをONにすると下の画面が表示されます。
選択したカメラが同期されましたので、しっかりと正面を向いてカリブレーションをクリックします。
自分の顔とキャラクターが連動して動けばOKです!
これで動作確認まで終わりました。
まとめ
お疲れ様でした。
いかがでしたか。
特に難しい操作はせずにインポートからキャラクターを動かすまで出来たと思います。
大事なのは、モデルのファイルをしっかり解凍しておき、フォルダにコピーすること。
また、カメラで表情を読み込むときはしっかり正面を向くことです。
少しでも皆さんのお役に立てたのなら幸いです。
それでは次の記事でお会いしましょう。