Youtubeを配信する際に必ず必要になる『サムネイル』ですが、「作り方が分からない」という方や「ほかの人の作り方を見てみたい」と思う方がいると思います。
そんな方のために今回は、簡単にはなりますがAviUtlでサムネイルを作成する方法をご紹介したいと思います。
初心者の方は是非真似して作ってみてください。
目次
Youtubeのサムネイルのサイズ
まずは、Youtubeのサムネイルサイズをご紹介したいと思います。
Youtube公式のサイトで調べてみると簡単にわかります。
引用
画像サイズと解像度
カスタム サムネイル画像は、できるだけサイズの大きいものにしてください。埋め込みプレーヤーのプレビュー画像としても使用されます。以下のようなカスタム サムネイルにすることをおすすめします。
- 解像度: 1280x720(最小幅が 640 ピクセル)
- アップロードする画像ファイル形式: JPG、GIF、PNG など
- 画像サイズ: 2 MB 以下
- アスペクト比: できるだけ 16:9 を使用する(YouTube プレーヤーやプレビューで最もよく使われるため)
抑えておく場所は「1280×720の解像度サイズ」「ファイル形式はJPG,GIF,PNGのいずれか」「2MB以下の容量サイズ」です。
これを守ればYoutubeのサムネイルとして上げることができます。
作成方法
それでは作成方法をご紹介していきます。
背景画像を持ってくる
まずは、背景画像を持ってきましょう。
基本的にフリー素材を使うのがいいです。フリー素材でも画像によって利用規約が違うので利用規約を読んでから保存するようにしましょう。
おすすめのサイトは『イラストAC』です。
サムネイルの背景だけでなく、配信の背景画像を作る際にもいろいろ使えるので是非活用してみてください。
メイン人物画像を切り抜く
次に、メインの画像を切り抜いていきましょう。
今回はいらすとやさんの画像を使わせていただくので切り抜き作業はないですが、背景が透過されていない画像は切り抜き作業が必要です。
切り抜きの仕方は下記の記事で書いていますので、参考にしてください。
こちらもCHECK
サムネイルを作成する
それでは早速サムネイルを作成していきましょう。
1.AviUtlを起動してプロジェクトサイズを入力する
「拡張編集」の任意の場所で右クリックすると下の画面が出てくると思います。
こちらが出てきたら「新規プロジェクトの作成」をクリックして下の画面でプロジェクトサイズを『1280×720』に変更しましょう。
2.画像を入れる
先ほどダウンロードした画像を入れていきます。
方法は簡単で、画像を拡張編集画面にドラッグ&ドロップするだけです。
入れたらAviUtlのメイン画面に表示されると思うので、画像のサイズを合うように設定してください。
3.テキストを入れる
テキストを挿入していきます。
拡張編集画面の任意の場所で右クリックし、「テキスト」を選択します。
その後、別ウィンドウでテキストの詳細が出るので、そこでフォントなどを決めてテイストを整えます。
4.保存する
最後に出来上がった画像を保存していきます。
上の方にある「編集」⇒「現在のフレームの出力イメージをクリップボードにコピー」をクリックします。
Windowsのペイントツールを開いて『Ctrl+V』を押して貼り付けます。
左上の「ファイル」⇒「名前を付けて保存」を押して保存したい場所と名前を変更して保存します。
これで完成です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
サムネイル作りの参考になれば大変嬉しいです。
皆様のサムネイルの作り方も教えてくださると嬉しいです。
それでは、次の記事でお会いしましょう。