画像を切り抜く際、皆さんはなんのソフトを使っていますか。
今回は私が画像の切り抜きで使っている『GIMP』というソフトのインストール方法と切り抜き方法をご紹介します。
目次
GIMPとは
まずはGIMPの説明をしていきます。
GIMP(ギンプ)とは、無料で使えるビットマップ画像編集・加工ソフトウェア(ペイントソフト)です。
フリーソフトでありながら有料のグラフィック編集ソフトウェアと比べても遜色のないレベルの機能を備えています。
レイヤー、トーンカーブ、ヒストグラム、画像の形状からの切り抜き、ブラシエディタ、パスの編集、多種多様なプラグインなどに加え、モザイク編集や、アニメーション合成(GIFアニメーション)を行うなどといったフィルタ機能も数多く備えており、これ一つで、コンピュータ上のほとんどの画像編集は行えます。Photoshopの代わりとしても超有名です。
ネット上にも多数の使い方を解説しているサイトがあり、また教則本も充実しています。
これから画像編集の勉強を始めようと思う人にも最適です。
GIMPのインストール方法
それでは、インストールをしていきましょう。
1.ダウンロードサイトにアクセスする
2.右にある「Download GIMP 2.10.32 directty」をクリックしてフォルダをダウンロードをする
3.ダウンロードしたセットアップファイルをクリックしてセットアップを開始する
4.「すべてのユーザー用にインストール」をクリックする
※「このアプリがデバイスに…」が表示された場合は「はい」をクリックしましょう。
5.言語を選択して「OK」をクリックする
6.左下にある「カスタマイズ」をクリックする
7.「次へ」をクリックする
8.何もいじらず「次へ」をクリックする
9.「デスクトップにアイコンを追加」にチェックを入れ、「次へ」をクリックする
10.「インストール」をクリックしてインストールを開始する
11.セットアップが完了したら「完了」をクリックしてセットアップ画面を閉じる
これでダウンロードは完了です。
切り抜き方法
それでは切り抜いていきましょう。
切り抜きは3工程あるのでゆっくりやっていきましょう。
画像ファイルを開く
最初に、画像ファイルを開いていきましょう。
使用したい画像をドラッグ&ドロップするだけで画像を開くことができます。
切り抜く
次に、切り抜いていきましょう。
1.上にある「レイヤー」⇒「透明部分」⇒「アルファチャンネルの追加」をクリックする
※これをしないと透過にならないので注意!
2.左にある『自由選択』をクリックする
3.画像と背景の間でクリックをして線を引いていく
4.最後に、最初に打った点の上でクリックしてすべての線をつなげる
5.上にある「選択」⇒「選択範囲の反転」をクリックした後、Deleteキーを押して背景を削除する
保存する
最後に保存していきましょう。
1.上の「ファイル」⇒「名前を付けてエクスポート」をクリックする
2.名前を変更して、後ろを「.png」を入力する
※PNGファイルにしないと背景透過で保存できないので注意しましょう。
3.「エクスポート」をクリックして保存する
これで切り抜き作業は完了です。
お疲れ様でした。
日本語化の設定
Windows10を日本語設定で使用している場合は、初めからに日本語化されています。
ですが、起動しても日本語化されてないケースもあります。
この場合GIMPの設定を日本語化して使いやすくしましょう。
1.画像左上の「Edit」をクリックし、「Preferences」を選択してください。
2.次に「Interface」をクリックします。
3.「Languege」の項目をクリックして「日本語[ja]」を選択します。
4.「OK」をクリックします。
5.下の画像のように出てきますので「OK」をクリックします。
そしたらアプリのホーム画面に戻りますがまだ設定が反映されていません。
一度アプリを閉じて再起動しましょう。
そうすると設定が反映されるようになります。
テキストに縁取りを入れる方法
1.最初にテキストを入力します。
①をクリックしたらテキストを追加できるようになります。
②でフォントを選択できます。
③でテキストのサイズを変更できます。
2.画面をドラッグしテキストを打ち込みます。
画像赤枠部分で縁取りや斜体、サイズ変更など可能です。
今回は「縁取り」と入力し、太字を選択しました。
3.画面右下にある「縁取り」を右クリックし「不透明部分を選択範囲に(P)」をクリックします。
4.外面左上のメニューバーから「選択(S)」をクリックし、「選択範囲の拡大(G)」をクリックします。
5.縁取りのサイズを入力します。(今回はサイズを10に選択しました。)
6.次にメニューバーから「レイヤー」を選択し、「新しいレイヤーの追加(N)」をクリックします。
7.下の画像のように表示されたら、「透明」を選択し「OK」をクリックします。
8.すると画面右下に「レイヤー」が追加されます。
9.下の画像のように「レイヤー」をドラッグし、「縁取り」と「背景」の間に割り込ませます。
10.下の画像の赤枠の部分をクリックします。
11.「描画色の変更」と出てきます。縁取りの色を選択し「OK」をクリックします。
12.メニューバーの「編集(E)」から「描画色で塗りつぶす(F)」をクリックします。
13.次にメニューバーの「選択」から「選択を解除(N)」をクリックします。
14.下の画像のようになったら完成です!!
少し長くなってしまいましたが、これでテキストの縁取りを行うことができます!
併せて読みたいおすすめ記事
切り抜いた画像はOBSにも組み込めます。
OBSのインストール方法や、OBSの各説明は下記の記事でご覧ください。
こちらもCHECK
こちらもCHECK
こちらもCHECK
まとめ
いかがでしたでしょうか。
画像の切り抜きができるとサムネイルの幅が広がるので是非覚えておくといいですね。
それでは、次の記事でお会いしましょう。