OBS配信でdiscordの立ち絵を光らせる方法!コラボ配信で使える技です!

 

Youtube配信などでdiscordでしゃべった人の立ち絵を光らせているのを見ることがあると思います。

今日はその方法を書いていきます。

 

意外と簡単にできるので是非設定してみてください。

 

 

手順

それでは早速説明していきますね。

 

1.Discord Streamkit Overlayにアクセスする

まず、下記のサイトにアクセスしてください。

Discord Streamkit Overlay

 

そうすると以下の画面になると思います。

下にある「install for OBS」をクリックしましょう。

 

次に上の方にある「VOICE WIDGET」をクリックします。

 

あとはサーバーと通話のチャンネルを選択します。

Server通話チャンネルがあるサーバーを選択する。

Voice Channel通話チャンネルを選択する。

 

最後に右下にあるURLをコピーして終わりです。

メモ帳などに貼り付けておきましょう

 

2.discordの設定

discordの方も設定していきましょう。

 

まず、光らせる立ち絵をアップロードしておきましょう。

適当なトークに光らせたい立ち絵を貼ります

 

そして、ユーザーIDを取得できるように「開発者モード」をオンにします。

 

1.左下の歯車マークから設定に行く。

 

2.「アプリの設定」の「詳細設定」から「開発者モード」をオンにする。

 

これを設定するとIDの取得ができるようになります

 

 

3.DISCORD STREAMKITで立ち絵を取得する

次にDISCORD STREAMKITというサイトで立ち絵を取得します。

こちらにアクセスしてください。

DISCORD STREAMKIT

 

そうするとこの画面になると思います。

 

 

 

こちらのサイトで設定することは以下の4つです。

 

それでは一つずつやってきましょう。

 

 

discordユーザーIDの取得をします。

 

discordに行き、右のユーザーから光らせたいユーザーを右クリックして「IDをコピー」をクリックします。

 

そして、コピーしたIDを先ほどのdiscordユーザーIDに貼り付けます。

 

次に画像URLを取得します。

先ほどdiscordにアップロードした画像を右クリックし、リンクをコピーをクリックします。

 

そして、こちらもコピーしたリンクを先ほどの画像URLに貼り付けます。

 

最後に明度変更とネームタグ非表示にチェックを入れて終わりです。

ネームタグはdiscordでの名前が表示されるので表示させたい方はそのままの設定で大丈夫です。

 

そして、下にある「生成」をクリックして下の枠の中をすべてコピーします。

先ほどのメモ帳に貼り付けておきます。

 

4.OBSでの設定

最後にOBSの設定をしていきます。

 

まずはソースからブラウザをクリックします。

 

新規作成を押して名前を分かりやすいように「立ち絵」などにしておきましょう。

 

次に、URLに「Discord Streamkit Overlay」で作成したURLを貼り付けます。

 

そして、下の方にある「カスタムCSS」のところに「DISCORD STREAMKIT」で生成したコードを貼り付けてOKを押します。

 

 

設定した立ち絵が声を出して光るようになれば成功です!

お疲れ様でした。

 

まとめ

いかがでしたか。

コラボ配信で重宝するので是非覚えておいてください!

 

それでは、次の記事でお会いしましょう。

 

人気記事

1

ココナラやTwitterなどで立ち絵の制作やLive2Dのモデリングをしてもらったら早速キャラクターを動かしてみましょう! ですが、どのソフトを使ったらいいか分からない方も多いと思います。 今回はそん ...

2

配信活動で必ず必要になる『マイク』ですが、マイクの選び方などに迷う方が多いと思います。 そんな方のためにマイクの選び方や、おすすめのマイクなどを書いていこうと思います。     マ ...

3

  よく目にする「マシュマロ配信」ですが、「マシュマロ配信のやり方が分からない」という方のために今回は『マシュマロ配信のやり方』を書いていこうと思います。 それではやっていきましょう。 &n ...

Copyright© ぶいなび-VtuberNavi- , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.