OBSの『音声入力キャプチャ』と『音声出力キャプチャ』とは?使い方まで解説します。

 

OBSで「音声入力キャプチャ」と「音声出力キャプチャ」って何?と思ったことはありませんか。

その疑問をこの記事で解決していこうと思います。

 

 

OBSの設定について

 

まず、そもそもOBSの設定の仕方が分からない方は下記の記事を参考に設定してみてください。

ソースやシーンの簡単な説明も載っていますので是非ご覧ください。

 

こちらもCHECK

初心者必見!!【OBS】って何?インストール方法やシーン・ソースなど各項目を分かり易くご紹介!

これから配信活動を始めようと考えている方はよく、「OBS」というものを見たり聞いたりすると思います。 今回はOBSのインストール方法やOBSとは何なのか、また、OBSで何ができるのかをこちらの記事だけ ...

続きを見る

 

 

音声入力キャプチャ

 

まず、音声入力キャプチャとは、簡単に言うと

マイク

のことですね。

 

先ほどの設定をした方は、マイク音声が入ってないと思います。

そんな方のために音声入力キャプチャがある感じです。

 

 

設定の仕方

1.まずはソースの左下にある+マークをクリックしてください。

 

2.次に音声入力キャプチャをクリックします。

 

3.新規作成を選択して名前を変更します。「マイク」などが無難かと思います。終わったらOKをクリックします。

 

4.デバイスを自分の使っているマイクに変えます。

 

5.ソースと音声ミキサーに音声入力キャプチャが表示されていれば大丈夫です。

 

マイクの波形が音を拾って動いていたら大丈夫です。

 

 

音声出力キャプチャ

 

次に音声出力キャプチャを説明します。

音声出力キャプチャはデスクトップから流れてくる音を配信に載せることができます。

 

例えば、歌枠をするときにデスクトップでYoutubeのカラオケの音源を流して歌ったりできます。

 

それでは設定していきます。

 

設定の仕方

1.まずはソースの左下にある+マークをクリックしてください。

 

2.次に音声出力キャプチャをクリックします。

 

3.新規作成を選択して名前を変更します。「デスクトップ音声」などが無難かと思います。終わったらOKをクリックします。

 

4.デバイスを自分の使っているスピーカー等に変えます

 

5.ソースと音声ミキサーに音声出力キャプチャが表示されていれば大丈夫です。

 

Youtubeを流してみて、波形が動けば大丈夫です。

 

クリック一つでマイクのON・OFFができる

LIVE配信中、休憩に行きたい時など席を外したい時にマイクを1度OFFにしたい場面が出てくると思います。

そんな時にいちいちマイクボリュームを上げ下げするのは少々手間であったり、マイクのOFFを忘れてしまうことはありませんか?

上記の音声入力キャプチャを利用してクリック一つでマイクをON・OFFできる小技をご紹介します!

 

1.最初にご紹介した音声入力キャプチャの設定をします。

 

2.画面右下の「コントロール」から設定をクリックします。

 

3.このような画面が表示されますので左側の音声をクリックし、マイク音声を「無効」にしてください。

 

すると、音声入力キャプチャを設定したシーンだけ音が入ることになります。

ですので、あらかじめ休憩などのシーンを用意しておき、そのシーンに音声入力キャプチャを入れないようにすればシーンの切り替え一つでマイクをOFFにできるというわけです!(逆にマイクを入れたいシーンでは必ず音声入力キャプチャをONにしてください!)

 

クリック一つでデスクトップ音声をON・OFFにできる

次にデスクトップ音声をクリック一つでON・OFFにするやり方です。

あまり使う場面はないかと思いますが、先程ご紹介したマイクの設定とほとんど変わらないのでついでに覚えておきましょう!

1.最初にご紹介した音声出力キャプチャの設定をします。

 

2.画面右下の「コントロール」から設定をクリックします。

 

3.画面左側の音声をクリックし、デスクトップ音声を「無効」にしてください。

 

こちらの設定をすれば音声出力キャプチャを設定したシーンのみデスクトップ音声が流れるようになります。

逆を言えば音声出力キャプチャを入れていないシーンでは音が流れないので注意が必要です!

 

音声トラブルの対処法

生配信中によくあるのが音声トラブルです。

マイク音声やデスクトップ音声が消えてしまったり、2重になってしまわないようにこちらでしっかり対処法を覚えておきましょう!

 

使用するマイクは適切か・無効になっていないか

コントロールの「設定」をクリックし、「音声」を選択します。

自分が使用するマイクをもう一度確認して、選択しましょう。

こちらでマイクを選択するとき、シーンに音声入力キャプチャを設定してある場合は外してください。

音声が二重になってしまう場合があります。

 

マイクがミュートになっていないか・音量は適当か

下の画像がミュートになってしまっているパターンです。

下の「音声ミキサー」からミュートになっていないか、音量バーが小さくなりすぎていないか確認してください。

 

音声モニタリングの設定

下の画像の歯車マークをクリックします。

 

「オーディオ詳細プロパティを」クリックしたら、画像の赤枠で囲っている部分を「モニターのみ(出力はミュート)」に設定してください。

他のを選択していると音声が聞こえなくなってしまったり、音が二重になって聞こえてしまいます。

 

音声フィルタを消去する

音声フィルタを設定していると、場合によっては音が消えてしまう場合があります。

そんな時は、一度音声フィルタを消去しましょう。

 

歯車アイコンをクリックし、「フィルタ」を選択します。

 

下の画像のように表示されますので音声フィルタを外してみましょう。

また、デスクトップ音声のところも同じやり方で設定できます。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

音声入力キャプチャと音声出力キャプチャを使えると待機画面で音が入っていたなどの事故を防げるので是非使えるようにしておきましょう。

それでは次の記事でお会いしましょう。

 

人気記事

1

ココナラやTwitterなどで立ち絵の制作やLive2Dのモデリングをしてもらったら早速キャラクターを動かしてみましょう! ですが、どのソフトを使ったらいいか分からない方も多いと思います。 今回はそん ...

2

配信活動で必ず必要になる『マイク』ですが、マイクの選び方などに迷う方が多いと思います。 そんな方のためにマイクの選び方や、おすすめのマイクなどを書いていこうと思います。     マ ...

3

  よく目にする「マシュマロ配信」ですが、「マシュマロ配信のやり方が分からない」という方のために今回は『マシュマロ配信のやり方』を書いていこうと思います。 それではやっていきましょう。 &n ...

Copyright© ぶいなび-VtuberNavi- , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.