配信活動で必ず必要になる『マイク』ですが、マイクの選び方などに迷う方が多いと思います。
そんな方のためにマイクの選び方や、おすすめのマイクなどを書いていこうと思います。
目次
マイクの種類
まず、マイクの種類についてですが、マイクには大きく分けて2種類のマイクがあります。
『コンデンサーマイク』と『ダイナミックマイク』です。
他にも、ASMRなどに使用される『バイノーラルマイク』がありますが、今回は普通の配信で使えるマイクをご紹介いたしますので、上の2つのマイクを書いていこうと思います。
コンデンサーマイク
コンデンサーマイクは、音質が良く、細かい音まで拾うことができます。配信者がよく使っているマイクです。
デメリットとしては、高価なものが多く、保存もしっかりしなければなりません。マイク本体も高価ですが、オーディオインターフェイスという機材も別途必要になるので、お金が掛かります。
ですが、音質が良いので、配信から歌ってみたの録音まで使えるので、ある程度の金額をかけても大丈夫な方はコンデンサーマイクを購入することをお勧めします。
ダイナミックマイク
ダイナミックマイクは、コンデンサーマイクと比べると音質は落ちますが、耐久性などが優れています。
細かい音は拾えませんが、力強い音を拾えるので歌ってみたにはとてもおすすめのマイクです。また、オーディオインターフェイスが不要なものも多いので、比較的予算が安価に収まります。
歌ってみたを出したい方にはお勧めしますが、配信をする方はなるべくコンデンサーマイクを購入するようにしましょう
マイクの選び方
マイクの種類を書きましたが、マイクの選び方には他にもポイントがいくつかあります。
ポイントは『指向性』『音質』です。それぞれ解説していきます。
指向性
マイクの指向性は、マイクがどの方向から音を収音できるかという特性のことです。
指向性には大きく分けて『単一指向性』『双指向性』『無指向性』の3つの種類があります。
単一指向性
単一指向性は、正面の音を拾うことができます。ダイナミックマイクに多い指向性です。
些細なノイズを拾いませんが、音がこもって聞こえる場合があります。
ノイズを拾わないので、歌ってみたにとても向いています。
双指向性
双指向性は、前後の音を拾うことができます。ラジオなどで使われる指向性のマイクですね。
配信では、オフコラボの際などには使い勝手が良いので、対面コラボをする方は持っておくと便利かもしれないですね。
無指向性
無指向性は、360度すべての音を拾うことができます。コンデンサーマイクは無指向性のものが多いです。
全ての音を拾ってしまうので、些細なノイズが発生する可能性がありますが、音質が良いのが特徴になります。
高音質で配信をしたい方に向いているマイクで、配信、歌ってみたなどすべての方におすすめできます。
音質
音質は先ほど説明した通り、マイクの種類で音質が変わってきます。
コンデンサーマイクの方が些細な音を拾い音質が良く、ダイナミックマイクの方が力強い音質になります。
自分の配信の方向性で、どちらのマイクを使用するか考えるといいですね。
マイクの位置、口との距離
マイクの配置と、口とマイクの距離についても書いていこうと思います。
マイクをすでに持っていて、周囲の音を拾いすぎてしまう方や、音質が悪く感じる方はこちらを見てみてください。
マイクの配置
マイクの配置については、メイン画面(目の前の画面)の前に置きましょう。
マイクアームを使用している方は、画面の下が少し隠れ、口の少し下に来るように配置してみましょう。
口とマイクの距離
口とマイクの距離は、拳2つ分の距離にすると良いです。
それ以上空けてしまうと、音をよく拾いすぎてノイズが目立つようになります。
口とマイクの距離を縮めると音量が大きくなるので、音量を下げて音量調節をしてみてください。
おすすめマイク5選
それでは、おすすめのマイクを5種類ご紹介していきます。
Amazonのページに飛べるようにしてあるので、気になるものがありましたら是非チェックしてみてください。
audio-technica - AT2020
最初にご紹介するのは『audio-technica - AT2020』です。
現在私が配信で使用しているマイクです。配信や歌の録音まで幅広く使用できます。
人気VTuberから、人気歌い手まで様々な人が使用しています。迷ったらこちらを買うことをお勧めします。
2022年9月28日現在のAmazonでの価格は11,800円です。
NEUMANN - TLM102 NICKEL
人気VTuberの方も使用している人気なものとなっております。歌ってみたの録音にとても最適で、音圧レベルが高く大きな音の集音にも向いています。
弾力性を持たせたカプセルにより、構造物ノイズを抑制します。
2022年9月28日現在のAmazonでの価格は94,800円です。
NEUMANN - TLM103
TLM102との違いは、音圧レベル、ノイズ抑制共にTLM102よりさらにレベルが高くなっています。
有名な方で言うと、にじさんじ所属の叶さんが使用しています。
ですが、10万円以上する高価なものなので予算に余裕のある方におすすめです。
2022年9月28日現在のAmazonでの価格は141,570円です。
SHURE - BETA58A
超単一指向性のマイクなので、歌ってみたにはとてもおすすめです。
また、コンデンサーマイクと比べて安価なので、予算が厳しい方はダイナミックマイクがお勧めです。
SHUREのマイクなので信頼できるクオリティで、丈夫なのが特徴です。ダイナミックマイクの中だとかなり高音質なので、ダイナミックマイクで迷った際はこちらの商品にすることを検討してみるといいと思います。
2022年9月28日現在のAmazonでの価格は21,100円です。
AKG - D5 C
最後にご紹介するのはダイナミックマイクの『AKG - D5 C』です。
こちらの商品は、とにかく安価です。1万円前後の価格帯でいて、ゲーム実況や配信ができるものになります。
人気VTuberの渋谷ハルさんも使用している人気なダイナミックマイクです。
『とりあえず予算が厳しいので安価なもので始めたい』という方におすすめです。
2022年9月28日現在のAmazonでの価格は21,100円です。
その他のマイク関連機材
マイクを使うにはそのほかにも必要なものがあります。
『オーディオインターフェイス』『マイクアーム』等です。
その他のものを一緒にご紹介していこうと思います。
オーディオインターフェイス AG03
コンデンサーマイクにはオーディオインターフェイス(ミキサー)が不可欠です。コンデンサーマイクを購入する予定の方はオーディオインターフェイスもチェックしておきましょう。
オーディオインターフェイスでおすすめのものは『YAMAHA AG03』です。配信者の中で一番使われているオーディオインターフェイスです。
音質がいいのはもちろんのこと、コンプレッサーやエコーなどをボタン1つで操作できる操作性が高い商品です。
オーディオインターフェイスで迷った際はAG03を買っておけば間違いないです。
2022年9月28日現在のAmazonでの価格は23,090円です。
マイクアーム等 Luling Arts B07Q8KVZWX
マイクを固定するためのマイクアームやポップガードも一緒に購入しておくと配信準備に手間がかかりません。
Amazonなどで調べるとセットで売っているものがあります。
おすすめは『Luling Arts B07Q8KVZWX』です。マイクアーム、ポップガードなど必要なものが集まっているセットです。
2022年9月28日現在のAmazonでの価格は2,380円です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
マイクは配信においてかなり重要な要素となりますので、慎重に決めるのがいいと思います。
もし、決めているうちにわからないことや迷ったことがありましたら、お問い合わせからご相談して頂ければ、わかる範囲になりますがお答えさせていただければと思います。
それでは、次の記事でお会いしましょう。